logo
    /

    セカンドパートナーとはどういう関係のこと?不倫や浮気との違いやどこまでがOKなのかも解説

    セカンドパートナーとはどういう関係のこと?不倫や浮気との違いやどこまでがOKなのかも解説

    セカンドパートナーとは、既婚者がパートナー以外とプラトニックな関係をもつものです。結婚生活に刺激が欲しい、あるいは精神的な繋がりを大切にしたいと考える人が増える中で、一線を越えずにときめきを楽しめる手段として注目されています。

    しかし、肉体関係がなくても周囲からは「不倫では?」「浮気では?」と見なされる場合があるため、リスクがゼロとはいえません。関係の境界線や必要なルールを理解しないまま始めてしまうと、パートナーや家族との信頼関係が崩れる可能性もあるので注意が必要です。

    この記事では、セカンドパートナーについて、不倫や浮気との違いやどこまでがOKなのかも解説します。

    セカンドパートナーとは、既婚者がパートナー以外とプラトニックな関係をもつもの

    セカンドパートナーは既婚者がパートナー以外と、性的な行為に及ばずに関係を持つスタイルのことです。肉体的な関係を前提にしない点が特徴で、「家族は大事にしながらも心の余裕を得たい」と考える人が、このスタイルでの関係性を持つケースが多いです。

    ただ、関係性を続けていくうちに、一線を超えてしまう人も少なくありません。このような場合には不倫となり、離婚や慰謝料請求などの法的トラブルに発展してしまいます。

    このようにセカンドパートナーの本質を理解していないと、安易な考えで大きなトラブルを引き起こし、パートナーや子ども、周囲の人たちを巻き込んでしまうといった事態になりかねません。

    セカンドパートナーは不倫になる?浮気には?

    セカンドパートナーと不倫・浮気の境界線は明確ではありません。肉体関係がなければ不倫ではないといった考えもある一方で、現実問題として法律上のトラブルに発展するリスクがあります。

    このようにセカンドパートナーの意味や不倫、浮気との違いを理解しておかないと、あなたの行動がきっかけで大きなトラブルを引き起こしてしまいかねません。

    ここでは、セカンドパートナーと不倫、浮気の違いについて、解説します。

    セカンドパートナーは「不倫」になり得る!

    セカンドパートナーには、そもそも性的関係を持たないという暗黙の了解があるとされます。しかし、第三者がその関係を目撃したり、相手とのやりとりを知ったりすると、肉体関係の有無に関係なく不倫の疑いをかけられるおそれがあります。

    とくに、配偶者が深く傷ついたと感じれば、不倫の基準を超えたと判断される裁判例も存在するほどです。

    このようなことから、プラトニックな関係であるセカンドパートナーであっても、相手との関係性や行為、家庭の状況やパートナー・家族の精神的な負担を踏まえると、「不倫」として判断される可能性があります。

    「浮気」は未婚・既婚を問わない言葉

    「浮気」は法的に明確に定まった言葉ではなく、一般的に未婚・既婚を問わずパートナー以外に気持ちが向く行為を指します。基本的には世間一般の感覚で判断されることが多く、あくまで個々人の感覚に左右されます。

    このように曖昧な定義ではありますが、セカンドパートナーと浮気には大きな違いはないように考えられるでしょう。浮気にあたるかは周囲の人たちが決めることであるため、当事者間で「浮気ではない」と判断してもあまり意味はありません。

    セカンドパートナーはコロナ禍を機に増えつつある!

    あるメディアによれば、セカンドパートナーはコロナ禍を機に増えたとされています(※)。これはコロナ禍に実施された「緊急事態宣言」によって、外出自粛や在宅勤務の増加が人間関係を狭まりやすくなったためと推測されます。

    ただ、「セカンドパートナー」という概念は日本においてはまだまだ浸透していない考え方といえます。実際に、レゾンデートル株式会社のヒールメイトが調査した結果によれば、以下のような結果となりました。

    約 15,000 人の既婚者に「セカンドパートナーが現在いるか?過去にいたか?」を尋ねたところ、 いる/いた人の割合は4.5%(657人)

    引用:ヒールメイト「セカンドパートナー実態調査 2024 第1報」

    上記のことからセカンドパートナーの考え方は浸透しているものではないといえるでしょう。ただし、コロナ禍という大きなきっかけから、徐々に考え方が浸透している可能性は十分にあり得ます。

    (※)参考:ハルメクここだけの話「【1】50代女性セカンドパートナーへの意識!アンケートから見た本音」

    セカンドパートナーはどこまでの行為がOK?

    セカンドパートナーをもつ人の多くは「体の関係を持たずに気持ちの安らぎを得たい」と考えています。しかし、実際には「どこまでの行為がOKとなるのか」が人によって異なっています。

    そのため、まずは一般的な解釈を理解しておき、その一線を超えないように努めることが大切です。

    ここでは、セカンドパートナーはどこまでの行為がOKなのかについて、解説します。

    • OK:手を繋ぐ、軽いスキンシップ、デート
    • NG:過剰なスキンシップ、セックス
    • ケースバイケース:ハグ、キス

    OK:手を繋ぐ、軽いスキンシップ、デート

    手を繋ぐ程度や、一緒に食事や散歩をするデートは「プラトニックな関係」という範囲に収まりやすいでしょう。スキンシップが少なければ、世間的には不倫を疑う可能性は低くなります。

    このようなことから、相手への思いやりは欠かさず、必要以上に距離を縮めないことが大切です。

    また、ランチやカフェのようにオープンな場所でのデートにとどめることで、周囲からの誤解を受けにくくなります。映画鑑賞や趣味の共有など、共通の楽しみを見つけると、プラトニックな関係をより安心して続けやすいでしょう。

    NG:過剰なスキンシップ、セックス

    セカンドパートナーを続けるうえで大前提とされるのが「肉体関係を持たない」という点です。

    過度なスキンシップやセックスをしてしまえば、多くの人々は「不倫」と判断してしまいます。万が一、パートナーや家族にバレた場合、法的なトラブルに直結する可能性が高いでしょう。

    また、スキンシップの中でも人前であからさまに抱き合ったり、深いキスをしたりすると一気に周囲の反感を買いやすくなります。

    実際の裁判例でも、客観的に男女の関係と判断されれば慰謝料請求が認められるケースがあったため、とくに慎重な姿勢が必要です。

    ケースバイケース:ハグ、キス

    セカンドパートナーとの関係で難しい判断が、ハグやキスといった行為です。ハグやキスは海外の文化では「挨拶」としての行為となるケースがあるため、周囲の捉え方で意見が異なります。

    ただ、日本ではまだまだ文化的な馴染みがない行為であるため、周囲の人たちに誤解されないように控えておくのが無難です。明らかに文化や習慣として認められるケースであれば、ある程度のハグやキスは許容される可能性もあります。

    プラトニックな関係を超えないための5つのルール

    セカンドパートナーと健全に付き合うためには、お互いの家庭を壊さず、相手にも負担をかけないようにするためのルールが欠かせません。ルールを決めておかないと、一線を超えてしまい、相手からも避けられてしまう可能性があるためです。

    ここでは、プラトニックな関係を超えないための5つのルールについて、解説します。

    1. 何かあれば話し合う
    2. 会う・連絡を取る頻度を決める
    3. 一定の距離を確保する
    4. アウトの線引きをしておく
    5. お互いの家庭を優先する

    ①何かあれば話し合う

    小さな不安や違和感でも、そのまま放置すると後々大きな誤解へと発展します。気になることがあったらすぐに打ち明け、相手の考えを確かめる習慣を身につけると、お互いが安心して関係を続けやすいでしょう。

    とくに、連絡頻度やデートの回数など、些細に見える部分ほど早めに意見交換をすることが重要です。仕事による多忙や家族の時間を優先することを理由に意思疎通を後回しにすると、相手の不安が増大し、結果的に関係そのものが悪化するケースもあります。

    ②会う・連絡を取る頻度を決める

    頻繁に会ったり、連絡を取りすぎたりすると、相手への思いが強くなりすぎてプラトニックな関係性を保てなくなる可能性があります。「1日に何回連絡するのか」や「どのくらいのペースで会うのか」を決めておくと、お互いの都合や気持ちのバランスを取りやすくなります。

    二人の間で了承済みのスケジュールを共有しておくと、余計な誤解を減らすことができ、心の安定につながります。

    ③一定の距離を確保する

    二人きりで密室に長時間いるなど、周囲の見方によっては疑惑を招くような状況になります。周囲に誤解されないよう、極端に親密なムードを避ける配慮も必要です。

    また、会う場所や時間帯のルールを決めておくことがおすすめです。職場やお互いの生活圏の場合には、周囲から見られた際に誤解されやすく、また悪い噂が広まってしまうリスクがあります。

    相手との特別感を必要以上に演出しないよう意識するだけでも、他人の視線や疑いの目を最小限に抑えられます。

    ④アウトの線引きをしておく

    「ハグはOKでも、キスはNG」や「お酒の勢いで体を触るのはアウト」など、どこまでならセーフかを先にすり合わせておきます。お互いの境界が違うまま関係をスタートすると、後から「それはダメだったの?」とトラブルになるかもしれません。

    この線引きには個人差が大きいため、口頭だけでなく、メモやメッセージなどに書き出しておくと忘れにくいでしょう。どちらかが考えを変えたときもすぐ共有すれば、境界を見直すタイミングを逃さずに済みます。

    ⑤お互いの家庭を優先する

    セカンドパートナーを持つ場合でも、自分のパートナーや子どもといった家庭を後回しにするのは大きなリスクです。家族に疑念を抱かれてしまい、修復不可能な亀裂を生む原因にもなります。

    このようなことから、家族ファーストの姿勢を崩さないことが、余計な争いを避けるコツです。たとえば、休日は家族との時間を大切にしたり、帰宅後はセカンドパートナーとの連絡を控えたりといった方法が挙げられます。

    【対策も】セカンドパートナーは大きなトラブルに発展するリスクあり!

    セカンドパートナーを「ただの友人だから大丈夫」と甘く見ていると、深刻なトラブルに巻き込まれるおそれがあります。

    そのため、セカンドパートナーによって起こるトラブルを予測し、そのリスクを抑えられるように対策を講じておくことが大切です。

    ここでは、セカンドパートナーが原因で発展するトラブルについて、解説します。

    1. 慰謝料請求を受ける
    2. 離婚してしまう
    3. 一線を超え、不倫に発展しまう
    4. 周囲の目が厳しくなる
    5. 相手と会えなくなる

    ①慰謝料請求を受ける

    体の関係がなくても、精神的にパートナーや家族を苦しめたと判断されれば慰謝料を請求される可能性があります。

    「まさかそんなことになるなんて」と後悔しないように、あらかじめ線引きを徹底することが大切です。

    ②離婚してしまう

    「自分たちはセカンドパートナーのつもり」と言い張っても、パートナーや家族が受け入れられなければ離婚に発展するリスクがあります。

    また、離婚だけでなく、親権や財産分与などの深刻な争いに発展するおそれがある点は覚えておく必要があります。

    ③一線を超え、不倫に発展してしまう

    プラトニックな関係性を貫こうと思っていても、いつの間にか感情がエスカレートして一線を越える例があります。一線を超えて肉体関係を持ってしまうと、それは「不倫」であるため、さまざまなトラブルに発展してしまいます。

    このような事態を避けるためにも、長時間、二人きりで過ごす状況を避け、コンタクトの取り方も考えるべきでしょう。

    気づかないうちに相手が自分以上に想いを寄せているケースもあり、意志とは関係なく関係が発展してしまうおそれがあります。

    ④周囲の目が厳しくなる

    セカンドパートナーを持つことを公言していなくても、周囲に勘づかれると「裏でこそこそしている」と見られるかもしれません。自分の家庭を大切にしているつもりでも、「パートナーを裏切る人」と思われ、周囲からの信用を失う危険があります。

    もし、セカンドパートナーの関係を持ってしまっても、あまり周囲に相談しないことがおすすめです。たとえ相談相手が信頼できる友人や同僚であっても、些細な出来事でセカンドパートナーの存在が知られる可能性があります。

    ⑤相手と会えなくなる

    何らかの理由でセカンドパートナーの存在が、パートナーや家族などの周囲にバレた際に突然連絡を断つ事態になりかねません。せっかく築いた絆が一瞬で壊れるケースもあるでしょう。

    このようなことを想定して、最初から「いつでも失う可能性がある関係」と認識しておくことが大切です。セカンドパートナーにもその旨を伝え、お互いが依存しないような心づもりをしておく必要があります。

    「オープンマリッジ」という選択肢もアリ!

    セカンドパートナーという考え方と近いものに、「オープンマリッジ」があります。オープンマリッジとは、夫婦が別のパートナーとの関係をお互いに容認し合うスタイルのことです。

    この関係性であれば、別の相手がいることをお互いに隠す必要がなく、周囲の目を気にしたり、パートナーや家族に罪悪感を抱いたりする必要がありません。

    ただ、日本ではまだまだ浸透していない考え方であるため、周囲の人たちの反対は避けられないかもしれません。

    価値観や考え方による個人差は大きいものの、オープンマリッジが容認し合える状態であれば、人生の新たな選択肢を見出せるでしょう。

    まとめ|セカンドパートナーはお互いの理解があってこそ成り立つ特別な関係!

    この記事では、セカンドパートナーについて、不倫や浮気との違いやどこまでがOKなのかも解説しました。

    セカンドパートナーは、一線を越えないまま夫婦以外の異性と気持ちを通わせる新しいスタイルです。家庭を壊さずに心の安らぎを得る方法として注目される一方、「不倫ではないか」と疑われる可能性が拭えません。

    肉体関係をもたずに精神的な繋がりを重視するからこそ、お互いにルールをしっかりと決め、そのルールにしたがった行動が大切です。また、お互いの心づもりとして、お互いが自身の家庭を優先することも必要でしょう。

    加えて「オープンマリッジ」という新しい関係のあり方も選択できるため、後悔のないよう、慎重かつ冷静な決断をしてください。