既婚者はどこからが浮気と判断される?不貞行為となるケース・ならないケースも解説

既婚者の場合、配偶者以外の人と恋愛関係になると「浮気」と判断されるリスクがあります。しかし、会社の同僚や趣味で素敵な方と出会ったときに「この人と関係性を深めていきたい」と思ってしまう方も少なくありません。
このような方の多くが「既婚者は、どこからが浮気と判断されてしまうの?」と気になっているでしょう。
既婚者は未婚の方と違い、パートナー以外との恋愛は社会的・法律的なリスクが考えられます。浮気の線引きを理解せずに関係を進めてしまうと、大きなトラブルに発展する可能性があるため、基準や対処法を知っておくことが重要です。
この記事では、既婚者はどこからが浮気と判断されるかについて、法律上の基準や具体的な行動例を交えて解説します。
【結論】肉体関係以上の行為があれば、「浮気」にあてはまる!
法律上では、配偶者以外と肉体関係があった場合「不貞行為」と判断され、浮気にあてはまります。
とくに、以下のような状況が発覚すると不貞行為と断定されやすくなるため注意しましょう。
- 密室で親密な時間を過ごした証拠がある
- 性的な接触が推測できるメッセージが残っている
- 性行為の状況を見られた、または客観的に理解できるデータが残っている
ただし、肉体関係をもたない行動でもパートナーが裏切られたと感じれば不法行為として離婚などのトラブルに発展する場合があります。最終的には夫婦ごとの価値観で判断されることを覚えておきましょう。
「浮気」の定義とは?さまざまな視点と不貞行為の違いを紹介
既婚者であっても配偶者以外の異性に惹かれる感情は、誰にでも起こり得る自然な心理現象です。しかし、その感情にどう向き合い、どのような行動までが許容範囲内なのかを理解しておくことは、あなたの結婚生活や社会的信用を守るために非常に重要です。
曖昧な「浮気」の境界線を理解しないまま行動すると不倫と判断されてしまい、離婚や慰謝料などの問題につながるおそれがあるでしょう。
トラブルを避けるためにも、浮気の定義を理解して正しい行動をとることが大切です。
ここでは「浮気」の定義について解説します。
「浮気」の定義とは?さまざまな視点と不貞行為の違いを紹介
- 「浮気」は法的には明確な定義はない
- 社会的には、不貞行為に該当すれば「浮気」と判断されやすい
- 不貞行為と浮気の違いとは結婚の有無を問わないこと
「浮気」は法的には明確な定義はない
法律上では「不貞行為」は存在しますが、「浮気」に対する明確な定義は定められていません。
離婚や慰謝料の問題では、不貞行為の有無が争点になりやすく、夫婦の感情的なすれ違いは裁判の対象になりにくいからです。
たとえば、キスやハグのような行為は「浮気」と思われがちですが、法律上では「そこまで厳密に定められていない」のが現状です。そのため、どの行為を浮気と見なすかは当事者間の話し合いや周囲の認識次第で変わります。
社会的には、不貞行為に該当すれば「浮気」と判断されやすい
浮気の定義は曖昧なため人によって考え方が大きく異なります。しかし、一般的には「肉体関係がある=浮気」という認識をもつ人が多くいるようです。
株式会社Clamppyが1,163人に対して調査した浮気の線引きのアンケートでは、男女ともに「肉体関係をもったら浮気」と答えた割合が最も高いという結果が示されています。
相手のことが好きになってしまう「心の浮気」についても問題だと見なされることもありますが、多くの場合は肉体的な関係性があることが基準と考えているようです。
参考:PR TIMES「【浮気はどこから?】1163人に聞いた男女の浮気に関する意識調査│浮気される場合と自分が浮気する場合では、浮気の線引きに差があった!」
不貞行為と浮気の違いとは結婚の有無を問わないこと
不貞行為と浮気は元々の意味合いが異なります。
不貞行為とは、配偶者以外の人と肉体関係をもつ行為のことです。一方、浮気は婚姻関係の有無にかかわらず、パートナーとは別の相手と恋愛感情を深めることを指します。
さらに詳しい違いは、以下のとおりです。
不貞行為 | 浮気 | |
対象者 | 婚姻関係にある人のみ | 結婚の有無を問わない |
法律上の定義 | あり(民法770条) | なし |
責任 | 慰謝料請求・離婚理由になりうる | パートナーとの関係によって変動する |
判断基準 | 客観的事実の証明が必要 | 個人の価値観 |
既婚者が不貞行為と判断される5つの行動
既婚者が配偶者以外の異性と関係をもつ際、どこまでが許容範囲で、どこからが「不貞行為」となってしまうのか、多くの方が悩まれています。とくに恋愛感情が芽生えてしまった場合、気持ちのコントロールが難しく、思わず一線を越えてしまうリスクがあります。
不貞行為として判断される行為を理解しておくことで、将来的な法的トラブルや家族関係の破綻を未然に防げるでしょう。
ここでは、既婚者が不貞行為と判断される5つの行動を解説します。
- 肉体関係がある
- ラブホテルを利用した証拠がある
- 異性と宿泊をともなう旅行に行っている
- 性行為と判断される行為をしている
- 客観的に肉体関係があったと受け取れるやり取りがある
①肉体関係がある
既婚者が配偶者以外と肉体関係をもつと、不貞行為として認定されます。肉体関係は、民法770条の「不貞な行為」に該当するためです。
不貞行為は、法律として貞操義務違反とされており、離婚原因とされています。もし、裁判になった場合に、肉体関係の証拠は非常に不利になるでしょう。
一度でも配偶者以外との肉体関係をもってしまうと、取り返しのつかない結果を招きやすくなります。
②ラブホテルを利用した証拠がある
配偶者以外とラブホテルへ出入りする写真や領収書などが残っていれば、肉体関係があったと推定されるため不貞行為として認められる可能性があります。
ラブホテルは一般的に恋愛や性的な行為のために使われる場所という認識が強いため、「何もしていない」という主張は通りにくいでしょう。
また、浮気相手とのLINEやSNSなどのやり取りの中でラブホテルを利用したと判断できる情報が残っている場合でも、十分な証拠となり、逃れるのは難しくなります。
③異性と宿泊をともなう旅行に行っている
旅行自体は、不貞行為の証拠になりにくいですが、男女で宿泊をともなうと話が変わります。
宿泊をともなう場合「夜中を共に過ごした」と受け取られ、肉体関係があったと疑われます。結果として、不貞行為と認定されるリスクが高まるでしょう。
実際は肉体関係をもっていなくても、「2人きりで宿泊をともなう旅行」といった情報から客観的に問題視されるケースが一般的です。もし、異性と宿泊した際に不貞行為をしていない場合は、別々の部屋で過ごした証拠を残しておきましょう。
④性行為と判断される行為をしている
挿入をともなわない性的接触があった場合も、不貞行為になるケースがあります。法律上、性交類似の行為も不貞行為として認められる余地があるからです。
たとえば2人の間に以下のような状況があった場合は、不貞行為と判断される可能性があります。
- 口淫・手淫
- 前戯
- 裸体で抱き合う
もし挿入していなくても、裁判所は「そこまで行為があったならば、性行為に及んだ可能性が高い」と推定します。
⑤客観的に肉体関係があったと受け取れるやり取りがある
LINEやSNSでのやり取りの中に肉体関係があったと受け取れるやり取りが証拠として残っている場合、不貞行為として認められる可能性があります。
具体的には以下のとおりです。
- 行為があったことを示唆するメッセージ
- 裸体の写真の送受信
- ラブホテルを利用したとされる内容
実際に肉体関係はなく、本人たちが冗談でやり取りをしていてもメッセージの内容が優先され、不貞行為があったと判断されるため注意が必要です。
不貞行為として判断が曖昧になる行動とは?
配偶者以外の異性に惹かれる気持ちを行動に移す際には、慎重になる必要があります。どこからが問題のある行為なのかを理解していなければ、意図せず配偶者との信頼関係を損なってしまう危険があるためです。
基本的には肉体関係があったと断定できない場合は、不貞行為として認められにくくなります。しかし、状況によっては肉体関係がなくとも不貞行為と判断されるケースもあるため、正しい線引きを理解しておくことが重要です。
ここでは、不貞行為として判断が曖昧になる行動について解説します。
- 2人でデートに行く
- 手をつなぐ
- ハグをする
- キスをする
- メッセージでやり取りする
- マッチングアプリを利用する
①2人でデートに行く
配偶者以外の異性と食事や遊びに行く程度なら、肉体関係を証明できないので不貞行為とは認められにくいです。2人で食事や出かけるなどは友人関係でも起こるため、一般的には問題ないと判断されます。
しかし、夫婦生活に支障が出ている場合や、デートの中で肉体関係があったと判断できる場合は「精神的苦痛を与えた」として慰謝料請求に発展するケースもあります。
ただの友人関係なのかどうか、客観的に見てどう映るかを考えながら行動する必要があるでしょう。
②手をつなぐ
配偶者以外の異性と手をつなぐ行為は、親密さを強く示す行動ですが不貞行為には直結しないため問題になりにくいでしょう。
しかし、ラブホテル付近や宿泊目的の移動中など状況が怪しいタイミングで手をつないでいる場合は、「肉体関係があったかもしれない」と判断されることもあります。
手をつなぐことは、状況や距離感などさまざまな要因により、問題と判断される可能性があることを覚えておきましょう。
③ハグをする
配偶者以外の異性とハグをしているだけでは、肉体関係と断定できる証拠にはなりにくいでしょう。ハグはスキンシップの一環と見なされる場合が多く、友人関係としても発生する可能性があるため、不貞行為と断定はできません。
ただし、裸体で抱き合うなど性行為が明確に想定できる場面であれば、不貞行為と判断されるリスクが高まります。
④キスをする
配偶者以外の異性とキスだけでは不貞行為には至らないケースが多いです。キスだけでは肉体関係があったと断定するのが難しいからです。
しかし、そこから先の行為に発展したと見なされれば話は変わります。たとえば、口腔性交があったと推測できる内容や写真が残っていれば、肉体関係と同等に扱われることもあります。
キスだけにとどまらず、性行為まで関係を進めてしまっている場合は不貞行為となり慰謝料の対象となるため、注意が必要です。
⑤メッセージでやり取りする
配偶者以外の異性とメッセージでのやり取りをしただけでは、不貞行為として認められません。LINEやSNSのメッセージは恋人だけでなく友人とのやり取りにも使用されるためです。
たとえば、以下の内容であればメッセージであっても問題ありません。
- 挨拶
- 近況報告
- 日常生活の話
しかし、メッセージ上で実際に性行為をしたことを示唆する記述や写真があると、十分な証拠になるため不貞行為となります。
⑥マッチングアプリを利用する
既婚者がマッチングアプリを利用しているだけでは、不貞行為として断定はされにくいでしょう。登録・利用のみでは肉体関係にまで発展した証拠にはならないからです。
マッチングアプリを利用している中で不貞行為と判断されない行動は、以下のとおりです。
- アプリの登録
- メッセージ
- 会うだけのデート
ただし、マッチングアプリで実際に会って肉体関係をもった場合は間違いなく不貞行為となり、慰謝料や離婚のトラブルにつながります。
既婚者が浮気すると発生する4つのトラブルとは?
浮気は、既婚者にとって非常に重大なリスクをともなう行為です。「これくらいなら大丈夫」という軽い気持ちでスタートしたものが、後に離婚や慰謝料の請求といった取り返しのつかない事態を招く可能性があります。
重大な結果を招く前に、浮気がもたらすリスクを具体的に理解しておくことで、冷静な判断ができるようになります。一時の感情に流されて大切なものを失わないためにも、事前に把握しておきましょう。
ここでは、既婚者が浮気すると発生する4つのトラブルを解説します。
- ①不貞行為と判断されると慰謝料の請求される
- ②離婚を要求される
- ③家族を傷つけてしまう
- ④社会的信用に影響する
①不貞行為と判断されると慰謝料の請求される
肉体関係の証拠があり、不貞行為と判断された場合には、民法709条にもとづき、被害者は有責者に対して損害賠償を請求できます。浮気された配偶者が、精神的苦痛を被ったと認められるからです。
夫婦生活の安定が脅かされたことによる損害も考慮され、場合によっては数百万円規模の慰謝料を請求されるケースもあります。
慰謝料の金額は状況や有責者の収入、浮気の期間などによって大きく変わりますが、経済的に大きな負担となることは間違いありません。
②離婚を要求される
不貞行為は、民法770条第1項により離婚の正当な理由になります。家庭内の話し合いで協議離婚に至ることもありますが、内容がもつれると裁判に発展する可能性もあるでしょう。
離婚となれば、財産分与や養育費、慰謝料など、さまざまな問題を解決する必要があります。両者にとって精神的・金銭的に負担となるため、安易に「浮気くらい」と見るのは危険でしょう。
③家族を傷つけてしまう
不貞行為と判断された場合、家族に以下のような精神的な苦痛を与えてしまいます。
- 配偶者が激しいショックから精神的に不安定になる
- 子どもが家庭の空気の変化に敏感に反応して心を痛める
- 自分の両親から失望される
- 配偶者の両親からの信用を失う
一度壊れた信頼を取り戻すのは容易ではないため、行動に問題がないか気をつけることが大切です。
④社会的信用に影響する
浮気や不倫の事実が周囲に知れ渡ると、職場や地域社会での評価が大きく下がる可能性があります。
一般的に浮気に対して好意的な印象をもつ人は少なく、会社内で「信頼できない人」「責任感のない人」といったネガティブなイメージにつながるおそれがあるからです。とくに信頼関係が重要な職種や役職にある場合は、キャリアに影響が出る可能性も考えられます。
浮気は個人のプライベートな問題と思われがちですが、社会的な立場や仕事の環境まで巻き込む深刻なダメージを引き起こします。
既婚者が浮気のトラブルを発生させないための対策方法
既婚者として、配偶者以外の異性に魅力を感じることは、決して珍しいことではありません。しかし、その気持ちの取り扱い方を間違えると、自身の大切な家庭や信頼関係を根底から揺るがすトラブルに発展する可能性があります。
もし、配偶者以外と関係を築きたい場合はトラブルにならないように適切な行動をとりましょう。
ここでは、既婚者が浮気のトラブルを発生させないための対策方法を解説します。
- プラトニックな恋愛を楽しむ
- 客観的な自分の立場を忘れない
- 配偶者が同じことしても許せる範囲に留めておく
①プラトニックな恋愛を楽しむ
配偶者以外との関係をもちたいと感じる場合は、「友達以上恋人未満」のプラトニックな関係に留めることが重要です。
肉体関係がない場合は、不貞行為として法的に訴えられるリスクが極めて低いためです。
ただし、2人の感情的なつながりが深まると、自然と肉体関係を求めるようになることもあるため、常に自分の気持ちや行動をコントロールすることを意識しましょう。
②客観的な自分の立場を忘れない
既婚者としての自覚を常にもち、「どのように周囲から見られるか」を考えるだけでも浮気のリスクは下がります。プラトニックな関係も法律上問題ないかもしれませんが、周囲からの評判は良いとは限りません。
たとえば、深夜帯の長電話やSNSでの頻繁なメッセージ交換は、配偶者以外の異性とおこなうには疑惑を呼びやすい行為です。
もし、現状が問題ないか確認したい場合は、職場や友人など第三者の目線を想像することで、自分が置かれた状況を客観的に捉えやすくなるでしょう。
③配偶者が同じことしても許せる範囲に留めておく
浮気かどうか悩んだときは、「配偶者が同じことをしていたらどう感じるか」を基準にしましょう。
許せないと感じる行動を自分がしているのなら、相手から見れば裏切り行為と受け取られる可能性があるからです。「相手がやっていたら許さないが、自分は大丈夫」という認識は、夫婦の関係性を歪める原因となります。
自分の行動の限度を設定しておくことで、取り返しのつかない事態に発展する前に思いとどまれるでしょう。
まとめ|既婚者が恋愛を楽しむならプラトニックな関係を目指しましょう
この記事では、既婚者はどこからが浮気と判断されるかについて、法律上の基準や具体的な行動例を交えて解説しました。
配偶者以外で魅力的な方に出会った場合「関係を深めたい」と考えてしまう人もいるかもしれません。しかし、どのような行動までが許容範囲内なのかを理解しておかないと不貞行為となり、家庭内のトラブルにつながります。
一方、性行為をしないプラトニックな関係であれば不貞行為と判断されにくいケースが多くあります。もし魅力的な異性と出会った場合は、リスクを理解したうえで、心のつながりを大切にしたプラトニックな関係を目指しましょう。
既婚者でもプラトニックな関係を楽しみたい方には既婚者専用マッチングアプリの「YOLOO」がおすすめです。YOLOOでは、人生の一度きりの特別な瞬間を共有し、新たな関係を楽しむ機会を提供しています。
利用者の匿名性も高いため、安全に楽しみたい方はぜひご利用ください。