セカンドパートナーを求める女性心理とは|セカンドパートナーの探し方も解説

セカンドパートナーとは、既婚者が配偶者以外の相手とプラトニックな関係をもつことを指します。夫婦仲が円満でも「自信を取り戻したい」という気持ちが芽生えたり、心のつながりを外部に求めたりする女性は少なくありません。
一方で、配偶者以外の男性に恋愛感情をもつことに対して罪悪感が芽生えてしまい、「自分はおかしい」と自分を責めすぎて体調不良になってしまうことがあります。リスクを回避するには、他の女性の心理を客観的に理解し、自分を受け入れたうえで次のアクションを決めることが大切です。
この記事では、セカンドパートナーを求める女性心理について、リスクや探し方を交えつつ解説します。
【実際の意見も】セカンドパートナーを求める7つの女性心理
セカンドパートナーを求める理由は、人それぞれの環境や価値観によって異なります。夫婦生活は長期化すると、恋愛感情や新鮮味が薄れてしまい、別の相手とのつながりで不足を補おうとするケースも少なくありません。
しかし、セカンドパートナーが求めている現状に対して罪悪感が芽生えて自分を責めてしまうと心身ともストレスがかかってしまい、不調につながるリスクがあります。リスクを避けるためにも、他の女性の心理を客観的に理解することが大切です。
ここでは、セカンドパートナーを求める7つの女性心理を解説します。
- 女性として扱われたい
- 自信を取り戻したい
- 寂しさを埋めたい
- 日常生活に刺激がほしい
- 夫以外の男性と恋愛がしたい
- 心のつながりや癒しがほしい
- 誰かに必要とされたい
関連記事:セカンドパートナーとはどういう関係のこと?不倫や浮気との違いやどこまでがOKなのかも解説
①女性として扱われたい
夫との生活が日常化すると、配偶者は「家族」あるいは「パートナー」としてしか見られない場面が増えます。この状況が続くと、ふとした瞬間に「女性として大切にされたい」という強い欲求が芽生えやすくなります。
家庭内で以下のように感じ始めた時に女性として大切にされたいと考えるようになるでしょう。
- 最近パートナーから女性として扱われなくなってしまった
- 性行為が減ってしまった
願望と日常生活にギャップが生まれると、女性として扱われたいがためにセカンドパートナーを求める方もいます。
②自信を取り戻したい
長い結婚生活や育児、仕事に追われるなかで、自分が「妻」や「母」になってしまったと感じる人は少なくありません。
日常が大変になると、昔は気を遣っていた美容や健康などが疎かになります。結果、昔ほどの魅力がないと感じたり、パートナーから褒められる機会が減ったりして自己肯定感が下がってしまいます。
セカンドパートナーに興味をもたれると、「まだ自分にも魅力があるんだ」と安堵する気持ちになり、若返ったような感覚を得やすいため、相手を求めてしまうでしょう。
③寂しさを埋めたい
夫婦間の会話やスキンシップが減り、家庭内で孤独を感じるケースは珍しくありません。さらに、結婚や出産を機に生活環境が変わり、身近に気軽に話せる知人や友人が近くにいないと寂しさを感じやすくなります。
家庭内で「会話できる相手がいなくて辛い」のような寂しさを感じると話し相手がほしいと考える方は少なくありません。
心の寂しさを埋めるためにセカンドパートナーを求める人もいます。
④日常生活に刺激がほしい
家事や育児、仕事などが中心になると毎日がルーティン化してしまい、刺激がなくなってしまいます。結果として、刺激を求めてセカンドパートナーがほしいと考える方も少なくありません。
セカンドパートナーとのデートやメッセージのやり取りは、マンネリ化した生活に変化をもたらし刺激的な日々を送れます。普段行かない場所へ出かけたり、夫とは話さないような話題で盛り上がったりと、ドキドキ感を取り戻すきっかけになるでしょう。
⑤夫以外の男性と恋愛がしたい
結婚当初は夫に対して熱い恋愛感情があっても、長年一緒に暮らすうちにその感情が減退しやすくなります。「もっと魅力的な男性がいるかもしれない」と考えるようになるとセカンドパートナーを求めてしまうでしょう。
セカンドパートナーという存在は、限られた時間と環境で「恋愛の楽しさ」を取り戻してくれます。また、禁断の恋という特殊な関係性に気持ちが高まってしまう女性もいるでしょう。
⑥心のつながりや癒しがほしい
セカンドパートナーを「特別な友達」として位置づけ、あえて身体的な関係はもたずに心だけを通わせたいと考える人もいます。普段の夫婦間のコミュニケーション不足や価値観のズレがあると、こうした心のつながりに飢えるケースは少なくありません。
セカンドパートナーに悩みを聞いてもらうことで、「自分は1人ではないんだ」と孤独感が軽減されます。相手に温かい言葉をかけ合うだけでもホッとできるシーンは多く、心のつながりのためにセカンドパートナーを求める方もいるようです。
⑦誰かに必要とされたい
長年の結婚生活のなかで家事や育児などをしても当たり前に受け取られ、特別な評価や感謝の言葉をもらえない状態が続く場合があります。
誰からも感謝されなくなると、誰かに必要とされている実感がほしくなる女性も少なくありません。
家庭内で失った自己肯定感をセカンドパートナーが満たしてくれることで、「まだ大切にされている」という安心感を得られるため求めてしまうケースもあります。
セカンドパートナーは許容できる?肯定派と否定派の意見を紹介
セカンドパートナーに対する賛否は、価値観や家族観によって大きく変わります。SNS上では、リフレッシュ方法の一種として「活力を得られるから賛成」という意見もあれば、「夫や家庭を裏切ることになるから絶対NG」という意見も見受けられます。
どちらを選ぶかは個人の判断ですが、軽率に踏み込むと取り返しのつかないトラブルを招くでしょう。どの意見にも、納得できるポイントと注意点が含まれるため、自分の状況や考え方に照らし合わせて見極めが大切です。
ここでは、SNSで投稿されていたセカンドパートナーに対する肯定派と否定派の意見を紹介します。
肯定派の意見
SNSで調べたところ、肯定派には以下のような意見がありました。
セカンドパートナー、ぼくは割と賛成ですよ
— 大志 (@boujakubujinn) December 23, 2016
夫婦で公認ならセカンドパートナー制度いいよね。
— ゆり@妊活ミドサ (@d0l72488) March 16, 2025
一番多かった意見は、「当人同士が認めているなら良いのでは」という意見です。また、「セカンドパートナーを作ってうまく回るなら賛成」という理由で肯定している人の声も見受けられました。
肯定派の意見としては、それぞれの家庭の事情を踏まえたうえで肯定している人が多い印象です。
否定派の意見
否定派の意見のなかには、以下のような内容がありました。
セカンドパートナーについてお互いで決めたのであれば否定はしないけど、私自身は絶対無理🙃
— ✕✕✕ (@xxx_nuuuun) October 30, 2023
私は一人の人しか好きになれないし、旦那か彼氏も私だけ好きでいてほしい!
2人共好きだって言われても嬉しくない冷める
ということで、人には人の乳酸菌なんだよ(?)
セカンドパートナーって概念自体の否定はまあしないけどパートナーの理解が得られないままセカンドパートナーを作るのは普通に浮気ではと思う。あとただの不倫をセカパって言い張るやつは論外です。
— 夜桜を愛しているえばと🕊 (@fspl01015) November 10, 2023
一番多かった意見は、「パートナーと人生を共に歩むと決めたのに他の人と恋愛する必要ある?」という声です。また、「セカンドパートナーを作ること自体には否定はしないが、自分の場合は無理」というように関係性は認めるものの、自分に置き換えると容認できないという意見もありました。
全体的に否定派の意見は、絶対容認できないといった主張の強さを感じ取りました。
セカンドパートナーを作る5つのリスクとは?
セカンドパートナーを作る背景には、心の隙間を埋めたい、刺激を得たいという欲求があります。しかし、実際には法的問題といった大きなリスクが潜んでいる点を見過ごすわけにはいきません。
セカンドパートナーをもつことで得られるメリットと比較しながら、自分の人生に与える影響を冷静に見極めることが重要です。
ここでは、セカンドパートナーを作る5つのリスクを解説します。
- 家庭への影響が出るケースがある
- 社会的な評価が低下する恐れがある
- 法的リスクがある
- 感情コントロールをする必要がある
- 精神的な負担がある
①家庭への影響が出るケースがある
家庭よりもセカンドパートナーを優先してしまい、夫や子どもに隠れて外出する回数が増えると、家族との時間やコミュニケーションが少なくなってしまいます。誕生日や授業参観などといった大事な行事の優先度を下げてしまうと家庭内で溝が生まれてしまうでしょう。
また、セカンドパートナーの存在が発覚した場合は夫婦仲が壊れたり、子どもの心に大きな傷を負わせたりするおそれがあります。自分は大丈夫だと考えていても家庭に影響が出る可能性があるためリスクを理解しておく必要があります。
②社会的な評価が低下する恐れがある
セカンドパートナーという存在はまだ一般的に浸透していないため、不倫と同じように否定的なイメージが根強く存在します。万が一、セカンドパートナーの存在を職場や友人に噂が広まると「信用できない人」という見方をされ、仕事上の信頼にも響くかもしれません。
社会的評価が下がると、家族だけではなく個人のキャリアや人脈にも悪影響が及ぶ場合があります。セカンドパートナーとの連絡を慎重におこなったとしても、完全に隠し通すのは難しいため、常にリスクがともなう行動であることを認識しておく必要があります。
③法的リスクがある
法律上では肉体関係がある場合、不貞行為と判断され「不倫」という扱いになります。セカンドパートナーはプラトニックな関係性のため問題ないと考えてしまいますが、実は状況によっては「不倫」と判断されるケースもあります。
実際、過去の裁判のケースでは配偶者が深く傷ついたと感じていたため、不倫の基準を超えたと判断されたことがあるほどです。
裁判で不倫と判断された場合、離婚だけでなく慰謝料の請求が発生するリスクがあります。
④感情コントロールをする必要がある
最初のうちは心の隙間を埋めてくれる人として接していたセカンドパートナーですが、時間が経つにつれて惹かれる気持ちが強くなる可能性があります。
長い関係性のなかで「自分のことを分かってくれるのはこの人だけだ」と盲目的になってしまうと、家庭の優先度が下がるといった感情のコントロールが難しくなるでしょう。
また、嫉妬や独占欲が生まれてしまい、相手とのやり取りで意図しないトラブルが生まれやすくなるため、感情をコントロールする力が必要です。
⑤精神的な負担がある
家庭とセカンドパートナーの二重生活に近い状態を続けると、以下のように常に気を張り詰めて過ごすことになります。
- 家族への罪悪感
- 秘密を抱えるプレッシャー
- バレないように生活する精神的な負担
家庭や仕事が忙しい時期にそうした行動を重ねると、疲労感が増大し、精神的に追い込まれてしまうこともあります。最初のうちは楽しかったはずの関係が、徐々に心の負担に変わっていくことがあるため注意が必要です。
セカンドパートナーがほしいと思った時の探し方
セカンドパートナーを希望する人が増えた背景には、既婚者同士の出会いをサポートするサービスの普及や、SNSの浸透などが影響していると考えられます。相手選びを間違えるとトラブルに巻き込まれる恐れがあるため、信頼できる場所や方法を選ぶことが重要です。
トラブルを避けるためにも自分の生活スタイルや性格に合った手段を慎重に検討する姿勢が求められます。
ここでは、セカンドパートナーがほしいと思った時の探し方を解説します。
- 既婚者向けのマッチングサービス
- 既婚者向けの合コン
- 趣味や習い事などのコミュニティ
- SNS
関連記事:セカンドパートナーの作り方を徹底解説!おすすめの既婚者マッチングアプリも紹介
①既婚者向けのマッチングサービス
近年は既婚者向けを掲げるマッチングサービスが増えています。お互いが既婚である前提なので、話が通じやすく、メッセージのやり取りを始めやすくなります。
また、身バレ防止機能がついたサービスであれば、自分の身元を特定されにくいため安全に利用したい方におすすめです。
一方で、独身者向けのマッチングアプリの使用は避けましょう。独身者向けの場合は利用規約で既婚者の利用を制限しているケースが多く、発覚するとアカウント停止につながるリスクがあります。
②既婚者向けの合コン
既婚者向けの合コンは短時間で複数の異性と出会えるため、会話しながら自分に合うセカンドパートナーを探せることが魅力です。
リアルに顔を合わせて話せるため、相手の雰囲気や人柄を直接感じられるのも特徴です。
ただし、知人で開かれる合コンでは、情報が筒抜けになりやすい面があります。万が一、身近なコミュニティに噂が広がると、家庭や職場に迷惑がかかるおそれがあるため、開催場所や参加メンバーの選定には注意しましょう。
③趣味や習い事などのコミュニティ
習い事やサークルなどの集まりでは、同じ趣味や興味のあるテーマについて話すことで、距離が縮まり、親密な関係になりやすいでしょう。
ただし、最初から相手が既婚者とは限らないため、家族状況を軽々しく尋ねるのは避けましょう。また、出会い目的で参加するとコミュニティの目的を損ねるおそれがあるため、まずは趣味を純粋に楽しむ姿勢が大切です。
④SNS
SNSであれば、幅広い人のなかからセカンドパートナーを見つけられます。性格や趣味が合う人や価値観が同じ人など、気軽かつ簡単に探せるのが特徴です。
ただし、オープンな場で自己開示しすぎると身バレのリスクが高まり、周囲に誤解を与えやすくなります。デジタル上のやり取りは履歴が残るため、証拠になりやすい点も忘れないようにしましょう。
まとめ|女性心理を理解して、セカンドパートナーと満たされた日々を
この記事では、セカンドパートナーを求める女性心理について、リスクや探し方を交えつつ解説しました。
セカンドパートナーを求める女性の心理には、夫婦間ではなかなか得られない満足を外部で満たしたいといった切実な思いがあります。その一方で、否定派の意見にあるように家族への裏切りや社会的な評価の低下、さらには法的トラブルなど深刻なリスクがともなうのも事実です。
もしセカンドパートナーを作るにしても、お互いの生活や感情を尊重し、リスクを最小限に抑える意識が必要です。自分にとっての幸せを見極めて、行動するようにしましょう。