logo
    /

    【実話あり】旦那以外が心の支えになるのは許される?調査結果や原因、バレない方法も

    【実話あり】旦那以外が心の支えになるのは許される?調査結果や原因、バレない方法も

    とくに結婚生活が長くなると、夫婦間のコミュニケーションが減り、思わぬ相手が心の拠り所になることがあります。もし、旦那以外の人に気持ちが傾いていることに気づいたら、焦って行動するのは禁物です。

    取るべき行動を誤ると、離婚や慰謝料請求といった取り返しのつかない問題が発生しかねません。旦那だけでなく家族や周囲の人たちへの配慮も欠かさずに、自分の気持ちの整理が大切です。

    この記事では、旦那以外が心の支えになるのは許されるかについて、調査結果や原因、バレない方法を紹介します。

    【4割以上】旦那以外が心の支えになるのはめずらしくない!

    「レタスクラブ」のメディアを運営する株式会社KADOKAWA LifeDesignが「旦那以外の誰かを恋愛対象として好きになったことがあるか」について、アンケートで調査したところ、全体の4割ほどの女性が「旦那以外に好きになったことがある」と回答しました。この調査は女性既婚者595人を対象としており、半数近くの人が旦那以外に気持ちが傾いたことを示しています(※)

    このような調査からもわかるように、旦那以外が心の支えになるのはめずらしくありません。旦那とのコミュニケーションが減ったり、ほかの男性からアプローチを受けたり、と要因はさまざまあります。

    ただ、大切なことは「あなた自身がどうしたいか」ということです。女性の意見自体は理解しても、旦那や子ども、また周囲のことを考えるのはあなた自身です。

    このような点を踏まえて、上記の情報はあくまでも「周囲の女性の話」として事実だけを捉えておくことが大切です。

    (※)参考:レタスクラブ「結婚後、夫以外の人を好きになったことがある主婦が4割以上!? 匿名アンケートの赤裸々な結果」

    関連記事:旦那以外に好きな人ができた!?体験談や苦しさを抑える方法を解説

    旦那以外が心の支えになってしまう5つの原因とは?

    原因を理解しないまま放置すると、心の行き場が定まらない状態が続き、夫婦関係が修復不能なほど悪化するリスクが高まります。何がきっかけで外の相手に惹かれたのか知ることは、自分の本音を把握する手掛かりになるでしょう。

    ここでは、旦那以外が心の支えになってしまう原因を、5つにわけて解説します。

    1. 弱っているときに優しくされた
    2. 家庭内でのストレスやプレッシャー
    3. 旦那に魅力を感じなくなった
    4. 夫婦関係が冷めている
    5. 女性として認められたい・必要とされたい

    ①弱っているときに優しくされた

    弱っているときに受ける男性からの優しさは、心に深く響きやすいものです。

    とくに、育児や仕事で疲れ切っていると、他人の何気ない手助けや励ましに大きく救われる場面があります。夫には当然と思われがちなことでも、第三者からの思いやりは新鮮に感じやすい傾向にあります。

    また、このようなタイミングで誰かに寄り添われると「自分をわかってくれる人」と思い込みやすく、急速に距離が縮まる可能性も高まります。

    ②家庭内でのストレスやプレッシャー

    家庭内のストレスやプレッシャーが大きいほど、外の世界に安らぎを求めがちです。

    とくに、夫婦喧嘩が絶えなかったり、家事育児の負担が偏っていたりすると、家庭が心休まる場所ではなくなるケースがあります。こうした状態を長引かせると、イライラを吐き出す相手が外にしかいないため、余計にその相手に依存してしまうでしょう。

    自宅で安心できない状況が続くと、夫婦の亀裂が深まる一方なので早めの対処が必要です。

    関連記事:「結婚生活、もう疲れた…」心と体が楽になる5つの方法を紹介

    ③旦那に魅力を感じなくなった

    結婚生活が長くなると、どうしても新鮮さが失われてしまいます。昔はどのような仕草も愛おしかった旦那に対して、いつからかマンネリを感じる人は少なくありません。

    魅力を感じなくなった結果、ほかの男性の存在が鮮烈に映り、日常にない刺激やドキドキを求めてしまうことがあります。もし、気づかないまま放置すると、夫婦間の会話がさらに減って心の距離が広がりやすくなり、帰宅するのが憂うつに感じるようになるかもしれません。

    ④夫婦関係が冷めている

    単なるマンネリを超えて、夫婦関係が完全に冷え切っている場合は注意が必要です。

    お互いに無関心な状態や、生活の場を共有しているだけといった状況では、心が安らげる居場所を外部に求めるのも無理はありません。こうした状態を放置すると、「同居人以上の付き合いが成り立たない」と感じ、夫婦間の信頼がさらに損なわれやすくなります。

    無関心から生まれる孤独感は大きなストレス要因にもなるため、早い段階で問題を直視する必要があります。

    ⑤女性として認められたい・必要とされたい

    誰かに褒められたり、必要とされたりすることは精神的な満足につながりやすいでしょう。しかし、結婚生活が長くなると、「妻」や「母」の役割に縛られ、女性として見られる機会が減ることがあります。

    このような状況で、承認欲求を満たしてくれる相手に出会うと、「この人こそ今のわたしをわかってくれる存在」と感じてしまい、さらに親密な関係を築こうとする傾向があります。夫婦間でこの欲求が満たされないままにしておくと、不満や寂しさが積み重なっていき、より強く外部に目を向けてしまう結果になりやすいです。

    【体験談】夫以外の人にときめく女性の声

    体験談を確認せずに自分だけの思い込みに閉じこもると、より孤立した気分になり、焦りや罪悪感が強まるかもしれません。

    このような事態にならないために、境遇が似た女性の体験談を確認するのがおすすめです。

    実例を知ることで「同じような状況の人がいる」と理解し、自身の気持ちを客観視できる可能性があります。自分のケースと似た部分を見つけると、気づくべき問題点や対策がはっきりする場合もあるため、体験談には大きなヒントが隠れています。

    ここでは、夫以外の人にときめく女性の声について、3つ紹介します。

    アルバイト先の男性への恋心

    ある女性は、毎日のように旦那から怒鳴られ、姑からのいじめにも苦しんでいます。家庭の中で心の安らぎが得られず、唯一の支えは子どもだけでした。

    しかし、バイト先の男性に優しくされ、大切にしてもらえると感じ、次第に心惹かれてしまいました。子どもを最優先にしてきたのに、旦那を裏切る気持ちを抱いてしまう自分を責めています。

    女性は旦那の暴言やものにあたる態度に疲弊しながらも、女関係でのトラブルがない点には信頼を寄せています。しかし、離婚して子どもを一人で育てることも検討するほど追い詰められています。その思いが旦那に知られたことで信頼関係が崩れかけており、旦那は離婚を望んでいませんでした。

    参考:Yahoo!知恵袋「旦那以外に好きな人が出来ました。...」

    ゲームで知り合った男性が心の支えに

    ある女性は結婚2年目で、交際期間を含めると6年以上一緒にいる旦那と暮らしています。子どもはいません。

    結婚前からゲームで知り合っていた男性と、ここ1か月ほど頻繁に連絡をとるようになり、毎日のやりとりが大きな心の支えになっています。旦那を愛してはいるものの、出張などで不在のときはその男性と電話するほうが楽しく、連絡を心待ちにしてしまう自分に戸惑っています。

    夫が話を流し聞きするなどの寂しさも重なり、この新たなときめきが恋なのか、ただの勘違いなのかわからず悩んでいる状況です。旦那に対して申し訳ない気持ちがありながらも、ほかの男性からの関心が安心感になっており、夫婦関係が変化してしまうのではないかと心配しています。

    参考:Yahoo!知恵袋「旦那とは別の人に恋をしてしまいました。...」

    年下男性との結婚願望

    ある女性は結婚しているものの夫婦仲が悪く、半年ほど旦那以外の男性を心の拠り所にしてきました。

    彼は「結婚は考えられないが、そばにいて支えたい」という一方、女性は強い結婚願望を持っており、将来的に再婚を視野に入れていました。離婚や引越、転職といった選択肢を思い浮かべるたびに、不安が募ってしまいます。

    女性は自分に甘いところがあり、依存しやすい性格を変えて自立したいと思いつつ、実際に踏み出す勇気が出ません。彼と一緒にいると安心できる反面、「結婚を望めない関係を続けるのは将来が見えない」と悩みが深まるばかりです。

    今の関係を絶つ決断も難しく、先が見えない状況に追い詰められています。彼女は「幸せとは何か」を改めて考えつつ、離婚や再婚への迷い、そして彼を失う不安とのはざまで苦しんでいます。

    参考:Yahoo!知恵袋「初めまして。...」

    旦那以外が心の支えになっているときに5つの対策

    旦那以外が心の支えになっている状態は普通の状態とはいえません。その状況を放置していると、旦那以外の人へ気持ちが完全に傾いたり、旦那との関係性が悪化したりと悪い結果になるおそれがあります。

    現状を客観的に見直し、必要に応じて対策を講じることが大切です。

    最後に、旦那以外が心の支えになっているときの対策について、以下の5点を解説します、

    1. 自分の気持ちを整理する
    2. 第三者に相談する
    3. 辛いときは離婚も視野に入れる
    4. 旦那にオープンマリッジを提案する
    5. セカンドパートナーとして関係を発展させる

    ①自分の気持ちを整理する

    最初に起こすべき行動は、自分の感情を冷静に見つめ直すことです。

    手書きのメモや日記などに、今の気持ちを書き出してみる方法もあります。そこから「なぜ旦那ではなく他の人なのか」や「今、何に満たされていないのか」を探り、解決すべきポイントを見つけましょう。

    とくに、書き出すことでモヤモヤが明確化し、衝動的な行動を避けられるというメリットもあります。

    ②第三者に相談する

    夫婦間の問題は当事者同士で抱え込むほど、意固地になりやすいです。

    友人や専門的なカウンセラーなど、外部の視点を取り入れると新たな解決策が見える場合があります。夫婦問題に詳しい専門家であれば、具体的なアドバイスを得られる可能性も高くなり、自分だけの思い込みに縛られにくくなります。

    なお、相談先を選ぶ際は、話を否定せずに聞いてくれる相手が望ましいでしょう。カウンセリングの場合は合わなければ、ほかの人に依頼することを繰り返して、相性の良い人を探してください。

    ③辛いときは離婚も視野に入れる

    暴力や深刻なモラハラなどで精神的に追い詰められている場合、無理して婚姻関係を続ける必要はありません。

    弁護士への相談や公的機関の支援を受けながら、安全策を講じて離婚に踏み切る選択もあります。離婚はハードルが高い反面、根本的な問題を解決する方法の1つです。

    もし、子どもがいる場合はより慎重な判断が求められますが、必要なサポートを得ることで自分や子どもを守れるケースも少なくありません。

    ④旦那にオープンマリッジを提案する

    夫婦間でルールを定め、パートナー以外との関係を容認する「オープンマリッジ」という選択肢があります。海外の一部では主流であり、最近では日本でも浸透しつつある考え方です。

    ただ、オープンマリッジを成立させるためには、夫婦間の丁寧なコミュニケーションが欠かせません。お互いの希望や不安を正直に伝える場を設けて、将来のビジョンをすり合わせる必要があります。

    話し合いにあたっては、想定されるトラブルや嫉妬心などを整理し、具体的なルールを設定するとスムーズでしょう。

    関連記事:オープンマリッジとは?体験者の声をもとにメリット・デメリット、相手の見つけ方も

    ⑤セカンドパートナーとして関係を発展させる

    離婚は考えずに、精神的な支えとして「セカンドパートナー」を持つケースもあります。

    セカンドパートナーとは、パートナー以外の人とプラトニックな関係で付き合うスタイルのことです。相手との連絡頻度や外出のタイミングなど、事前にルールを決めておくとトラブルが生じにくいスタイルであるため、この方法をとる人は少なくありません。

    ただ、プラトニックの関係から一線を超えるケースも少なくなく、不倫や浮気といったトラブルに発展しかねない点には注意が必要です。

    関連記事:セカンドパートナーとはどういう関係のこと?不倫や浮気との違いやどこまでがOKなのかも解説

    まとめ|旦那以外が心の支えになるのは悪いことではない

    この記事では、旦那以外が心の支えになるのは許されるかについて、調査結果や原因、バレない方法を紹介しました。

    旦那以外にときめいたり、ほかの人を心の支えに感じたりするのは、決して特別なことではありません。ただし、原因を整理せずに放置すると、家庭や自分の心が混乱したまま時間だけが過ぎてしまうおそれがあります。

    旦那以外に心の支えができたら、家庭内のストレスやマンネリ、女性として認められたい気持ちなど、何が根本にあるのかを冷静に見極めることが大切です。また、第三者への相談や、夫婦間で新しいルールを設定するなどの対策を講じることで、状況は大きく変わります。

    まずは自分の心に正直になり、今後の道を慎重に選んでみてください。そうすれば、後悔の少ない形で自分らしい幸せを追求しやすくなるでしょう。